
JASRACさんが音楽教室に対する著作権料を取るよ!という問題。
どんどん大きな問題になっています。
歌手の宇多田ヒカルさんがツイッターで言ってました。
『もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。』
もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。https://t.co/34ocEwCj8K
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) February 4, 2017
かっこいいです。
JASRACさん、視野を広くお願いします
アーティストと著作権料を管理しているJASRACさんだとやっぱり考え方が全然違っちゃいますよね。
JASRACさんにはJASRACさんの使命があり、そこに対して頑張っているのだとは思います。
ただ、アーティストや音楽の道を志そうとする人たちに対してもう少し配慮した対応をしていってほしいと思います。
なんでもかんでも厳しくしていいとは思えないんです。
勿論なんでもかんでも自由という訳にはいきません。
JASRACさんのような団体は必要だと思います。
ただ、このまま周りから支持をされないような対応に終始されてしまうと、いずれ他の団体に取って代わられるようになってしまうのではないでしょうか。
落としどころを探ってみてはいかがでしょう?
音楽教室や学校なんかで、自分の曲を使ってくれるのはアーティストとしてはやっぱり喜んでくれる方が非常に多いと思います。
お金うんぬんではなくてね。
ちょっとやりすぎな部分が多いと思います。
違法ダウンロードとかを取り締まるのは重要だと思いますが、音楽教室からお金をとろう!という動きは不要と思います。
もし、収入を確保するために、音楽教室も対象にしよう!という事であれば、それはダメです。
冷静になりましょう
残酷な天使のテーゼを作詞した及川眠子さんも然り、アーティスト側が望んでいないことをこのままゴリ押しで進めようとしてしまうと、私たち世論の反発の声もどんどん大きくなっていきます。
それはJASRACさんも望んでいないのではないでしょうか。
今回宇多田ヒカルさんがツイッターで反対してくれましたが、他にも多くの方が同じような考えだと思います。
音楽業界での不正はしっかり守りつつ、音楽が発展していくために必要な部分はしっかり見極めて対応して頂けたらと思います。